トップ 外観&店内 アクセス こだわり おしながき 仏陀寺(ぶっだじ) ![]()
大蔵院と号する西山浄土宗のお寺です。天暦六年(952)朱雀天皇が当寺にて落飾、法諱を仏陀寿と
したのにちなむ寺号とされますが、まもなく崩御となった事により康保四年(967)、村上天皇が兄 上皇の仙洞御所朱雀院を仏陀寺とされました。このため両天皇を開基と伝える。数度の退転の後 に、天正十九年(1591)現在地に移ったと伝え、万治四年(1661)正月・天明八年(1788)正月の大火 で類焼し、再建されたという。本尊阿弥陀如来坐像は平安時代の寄木造で、国指定重要文化財。 トップ 外観&店内 アクセス こだわり おしながき |