トップ 外観&店内 アクセス こだわり おしながき 下鴨神社(しもがもじんじゃ) ![]() ![]() ![]()
下鴨神社(正式には賀茂御祖神社)の名で呼ばれている。高野川と賀茂川が合流して鴨川になるそ
の少し北に位置する。祭神は、上賀茂神社に祀られている賀茂別雷神の祖父神にあたる賀茂建角 身命と母神にあたる玉依姫命の二神。これら祭神にかかわる豪族・賀茂氏は平安京以前から一帯 を支配して賀茂社を営んでいたと言われ、松尾大社や伏見稲荷大社、八坂神社と並ぶ京都最古の 神社であり、平安時代は王城鎮護の神、山城国一ノ宮となって大いに栄えた。年中行事として1月 4日の「蹴鞠始め」、5月3日には馬上の武者が的に矢を射る「流鏑馬(やぶさめ)」、同15日は京都三大 祭りとして上賀茂神社と共催で行われる華麗な「葵祭」が行われる。 トップ 外観&店内 アクセス こだわり おしながき |