トップ 外観&店内 アクセス こだわり おしながき 相国寺(しょうこくじ) ![]() ![]() ![]()
正式な名前は相国承天禅寺(しょうこくじょうてんぜんじ)。永徳二年(1382)室町幕府三代将軍足
利義満の発願により足利家の家刹(菩提寺)として創建される。室町幕府の庇護の下、五山叢林の 枢府の地位を占めることとなり、当時の文化・政治・経済に大きな影響力をもった。絢爛たる大 伽藍に加え、応永六年九月には、高さ360尺と伝える七重大塔が完工するが、わずか4年の後には 落雷のため焼失した。大伽藍も又、応仁の乱にて灰燼に帰した後に一度は再建されるが、天文20 年再び全焼した後は、小規模な復興にとどまった。現在は普広院・慈照院・豊光寺・大光明寺の ほか、大通院・光源院・慈雲院・長得院・瑞春院・玉龍院・林光院・養源院を山内塔頭、北区の 鹿苑寺・真如寺、左京区の慈照寺を寺外塔頭とする。本堂(法堂)が国指定重要文化財で、寺宝と して国宝の無学祖元墨蹟四幅がある。そのほか数多くの国指定重要文化財を蔵する。また、鐘楼 の横には千宗旦にまつわる稲荷杜があり、開運の神として信仰を集めている。法堂の西に後水尾 天皇御歯髪塚をはじめ、東山天皇の皇女光明定院、光格天皇の皇女相厳身院、足利義政・義尚、 藤原惺窩、伊藤若冲の墓が存する。境内には、相国寺創建600年記念事業の一環として昭和59年に 建てられた承天閣美術館もある。 トップ 外観&店内 アクセス こだわり おしながき |